傑作と称され、さまざまな切り口で語られることとなった『THE PIER』から早4年。くるり、12枚目のオリジナル・アルバム『ソングライン』が9月19日(水)にリリースされる。
本作は先行シングル曲「その線は水平線」を筆頭に、くるりの王道をいく、優しくノスタルジックな楽曲が多数連なる、まさに「ファン待望」と言えるアルバムに仕上がっている。
過去に作った楽曲を掘り起こし、新たにレコーディングを行った楽曲が複数あることが大きく関係していると思われるが、しかし、本作は決して懐古的、保守的な作品というわけではない。くるりとして、バンドとして紆余曲折を経た、進化の先に完成した作品と言えるだろう。
今回は先述のシングル『その線は水平線』リリース時のインタビューに続き、くるりのオリジナル・メンバーである佐藤征史に再び単独インタビューを敢行。アルバム『ソングライン』についてじっくりと話を伺った。
Interview & Text by Kohei Nojima
Photo by Takazumi Hosaka
ーーニュー・アルバム『ソングライン』が間もなくリリースとなりますが、その前に、前作『THE PIER』がくるりにとってどういったアルバムだったのか、今、改めてお伺いしたいです。
佐藤:アルバムを作っていると、曲が単品からアルバムになっていく瞬間というのものが毎回あるんですが、前作はアルバムを作る前にシングルが4曲出ていて、「あと、もうちょっと曲を足したらアルバムできるやん」という感じで、そこから作り始めました。でも、アルバムとして一本筋が通ったものがないと、中々まとまらないんですよね。
あの時はエレクトリック・サズ(トルコの伝統的な弦楽器をエレクトリック化したもの)という半音階の出る楽器をいくつかの曲に入れることで、アルバムのコンセプトが決まっていきました。あと、当時(岸田)繁くんが手を怪我してギターを弾けない時期だったので、ピアノやオルガンの打ち込みからスタートしているんです。我々にとっては初めての手法だったので、右往左往しながら色々と詰め込んで、その結果、変なアルバムというか、おもしろい作品になったなぁって思っています。
ーでは、本作『ソングライン』はどういった流れで完成に至ったのでしょうか?
佐藤:打ち込みでスタートしてからレコーディングに入るという点では、制作の流れは前回と一緒なんです。ただ、今回は「歌」がありきというか、昔からあった曲が多くて、それらの歌をアルバムとして筋の通ったものにするために、『THE PIER』の時と同じ作業をしたという感じですね。
ーーアルバムのタイトルが『ソングライン』というとこにも繋がってきますね。
佐藤:『ソングライン』って、アボリジニの人たちが身の回りのものや出会ったものを歌にすることで、生きる道を作ってきたという意味らしいんです。今回のアルバムを紐解いてみたら、新しいものから古いものまで、これまでくるりが出会ってきた音楽や歴史が詰まったアルバムになったなと思うので、タイトルに相応しい作品ができたんじゃないかなと。
ーーとても“くるりらしい”アルバムと言えるということでしょうか?
佐藤:「くるりらしさ」というものが何かは自分たちでもよくわかっていないんですけど……古くなる音楽ってあるじゃないですか? 例えば歌詞であったり歌であったり、もちろん音もそうですが。このアルバムは、昔に作った古い曲がたくさんあるにも関わらず、そういった古さがないなって思うんです。古いものも新しいものも違和感なくひとつのアルバムに収めることができたっていう事実から、「くるりの音楽はずっと繋がっているんやなぁ」と完成した時に思いました。
ーー前回のインタビューの時に、「今この音でリリースするのがカッコいいなと思えて、方針が決まった」とおっしゃっていました。やはり「その線は水平線」のレコーディングがターニング・ポイントになっているのでしょうか?
佐藤:そうですね。今回も先行リリースしている楽曲が何曲かあるんですが、アルバム用に全部同じスタジオでミックスし直しました。もちろん、それぞれによさはあるんですが、アルバムとして1枚の作品として聴く時に、コンセプトがより強く感じられる方がいいと思って。あと、当たり前ですけど、自分たちはスタジオで鳴らしている生の音を知っているわけじゃないですか。ただ、そのレコーディングした時の音を再現しようと思ったら、リスニング環境に同じワット数のスピーカーやアンプが必要になってくるわけですよね。つまり、自分たちが録った音とリスナーの方がスピーカーを通して聴いている音には、大きなズレがあって当然なんです。でも、「その線は水平線」が完成して、音源を聴いた時に、そういうズレが限りなく少ないように感じたんです。
ーーそれはなぜなのでしょうか?
佐藤:多くの日本のエンジニアさんは、まずその場で豊かな音、良い音を鳴らすことに集中する。そして録音後にEQで調整するっていう作り方がほとんどだと思うんです。でも、今回一緒にやっている谷川さんというエンジニアさんは、“音源になった時に”カッコよく響く音っていうのを想定しながら録ってくれるんですよ。例えば、「70年代のこのアーティストのこの作品のここのギターの音いいよね」って言ったら、その音を再現してくれる。それが自分たちにとっては衝撃的で。細かいことを言うと、「ソングライン」の2拍目に右側で鳴っているギターの「ジャーン」っていう音が、僕は今回のアルバムで一番カッコいいなと思っているんです(笑)。あと、「春を待つ」のドラムの入りの音とかもすごく良いんですけど、中々普通のスタジオと機材では出せないんですよ。
ーー前回はアルバムを作るにあたって、タイアップ曲が4曲あり、「ええ曲はもうええやろ」ということで実験的な曲を作っていったとおっしゃっていました。しかし、今回はその「ええ曲」だらけのアルバムになっていると思うのですが、谷川さんの作る音が、そういった過去の「ええ曲」を引っ張り出してくるキッカケになったのでしょうか?
佐藤:そう言えるかもしれません。「その線は水平線」も昔に作った曲ですけど、「landslide」も結構前から弾き語りでやっている曲ですし、「春を待つ」や「忘れないように」なんかはデビュー前からある曲なんですよ。「その線は水平線」ができたことで、繁くんが昔の曲を思い出したんじゃないですかね。「そういえば、あの曲もあるぞ」って。この20年間、「春を待つ」の話なんて全く出てこなかったんですけど、それでもなんとなくメロディやコードは覚えてるんですよね。これってすごいことじゃないですか?
ーーそれだけ普遍的でいい曲だったっていうことですよね。
佐藤:それを“この音”で録れば絶対にいいものになるだろって。あと、年々アルバムを作ることが大変になってきているんですよ。筋というかコンセプトみたいなものがないと、中々歯車が回り出さないというか。だけど、今回は“この音”がアルバムを作るキッカケになりました。最初はコンセプトの違うミニ・アルバムを2枚に分けて出すというアイデアもあったんです。今回のアルバムに入っているソング・オリエンテッドな曲たちを、EP+αくらいの少なめの曲でパパっと出して、5曲目の「Tokyo OP」とかはその次のアルバムに入れようかっていう話もしてたんですよ。でも、作っているうちにアルバムっぽくなってきたから、やっぱりアルバムとして出したいなと。
ーー今回のアルバムは全体の印象として、これまで以上に優しくてノスタルジックな作品という風に感じました。アルバムの特徴で言うと、アウトロの長い曲が多いですよね。
佐藤:(曲が)中々終わらないんですよね……(笑)。今回は久しぶりにバンド・サウンドっぽい曲が多くて、レコーディングしてても気持ちよくて。ただ、そうなると盛り上がってしまって、終われなくなるんです(笑)。「X Time」(合図が出るまで繰り返すの意)っていう言葉が基本にあったりするくらいで。「その線は水平線」「ソングライン」「どれくらいの」「News」とかは終わりを決めずに録っています。今回はツアー・メンバーも積極的にレコーディングに参加してくれたので、そのライブ感、バンド感みたいなものも出せたんじゃないかなって思います。あと、昔やったらプロデューサーさんが「ここは長いからカットしよう」って言ってくれましたけど、今はそういうことも一切ないので(笑)。自分たちにとっては自然な流れでこうなったのかなと思います。
ーー「Tokyo OP」もその流れの中でできたのでしょうか。アルバムの中でもかなり異彩を放つナンバーですよね。
佐藤:あの曲は、DADGAD(ダドガド)っていうギターのチューニングがあるんですが、それの練習用に作ったフレーズがキッカケでできた曲で。
佐藤:最初に、「これ、拍はどうなってるんやろ?」って話になって、一回打ち込んでみたんです。そこに別のBメロをくっつけてみたら、「これ、曲になるんじゃない?」ってなって。本当は最後に歌を乗せる予定だったんですが、ライブで演奏してみて、「(ギターが難し過ぎて)これは歌えねぇ」ってことになり、インスト曲として完成させました。とにかく演奏が大変な曲です。最近、繁くんはライブでも立ちボーカルの曲が多いんですけど、ギターを弾いてる方が楽しいから、こういうことになったんじゃないですかね(笑)。
ーーライブで演奏した際の、お客さんの反応はいかがでしょうか?
佐藤:さっき、優しいアルバムになっているとおっしゃってくれましたが、その中で良いカンフル剤というか、アクセントになっているんじゃないかなって思います。ツアーでもこの曲が真ん中にあると、前後の流れが作りやすいんです。優しい曲ばっかりやと、まったりし過ぎてしまうので、こういった曲があるとメリハリが出てお客さんも嬉しいんじゃないですかね。
ーーあと、今回で言うと「忘れないように」がこれまでのくるりにはなかったようなサウンドになっていると思いました。Jackson5やStevie Wonderのようなブラック・ミュージックやモータウンっぽいポップスの雰囲気を感じます。
佐藤:そうですね。この曲を作った時はそういったイメージを持ってやっていたのかもしれないんですが、個人的にベースはBen Foldsをイメージしていて。歪んだベースとピアノとリズムで作れる曲がいいなと。正直、メロディは覚えていたんですが、アレンジは覚えていなくて。昔はやりたかったけどできなかったこと、それを「きっとこういう風にやりたかったんやろうな」という感じで紡いでいったらこうなったっていう感じですかね。
ーー「琥珀色の街、上海蟹の朝」では、ブラック・ミュージック的なサウンドはこれまで意図的に排除していたとおっしゃっていましたが、今回はそういった意識もなく?
佐藤:基本的に、くるりの曲の成り立ち方っていうのはフォークなんですよね。Bon Iverとかもそうですけど、フォークってブラック・ミュージック的なリズムが基本的には合わないと思うんです。なので、意識的に「こういう曲をやろう」と思わないと中々自然にそうはならないんです。「上海蟹」の時は最初から「ラップで、リズムがズレたものをやりたい」という意図があったので、ああいう曲になりましたが、今回の「忘れないように」は、当時の憧れ的な要素が自然に滲み出ているんだと思います。
ーー他にもアルバムの中で新しい試みはありますか?
佐藤:そうですね。全部……じゃないですかね(笑)。例えば「どれくらいの」とかも変な曲じゃないですか? サビで声が低くなって、一切盛り上がらないっていう(笑)。「風は野を越え」という曲では今までのくるりではあり得なかったサックスが入っていますし、「News」も「そのまんまやん!」っていう曲ですし(笑)。でも、そういう昔だったら絶対にできなかったことができるようになったっていうのは、デビュー20年の歴史の上にあることだと思うんですよね。
ーー今までできなかったことができるようになった、その理由には何が挙げられると思いますか?
佐藤:今までは「誰もやってないことをやりたい」とか、「何かと何かを融合させて」とか、「海外のエンジニアさんとやる」とか、そういう理屈的なところにアルバムを作るモチベーションがあったんです。でも、今回は「音」の持つ圧倒的な説得力に助けられたなと思っていて。自分たちが今まで試行錯誤したり、海外に行ったりして求めていた音を、当たり前に鳴らせることができた。きっと音に自信がなかったら、違う音や要素を足したりしていたと思うんです。「音がいい」「曲がいい」「歌詞がいい」ってなったら、「もう、それだけでええやん」って。
ーー前回のインタビューで「最近の音楽はピッチやリズムが整い過ぎてるんじゃないか」という話もありましたが、その辺りはどうですか?
佐藤:そういう意味では、今までに比べてかなり歌も演奏もラフだと思います。実は、今回デモ段階のボーカルを本採用している曲も多くて。もちろんレコーディング用に歌い直しするんですけど、やればやるほど大げさになったりして。それよりも最初の素朴で真っ白な状態のテイクの方がしっくりくる曲が多かったんですよね。そういうことって、これまではあんまりなかったことなんですけど。
ーーなるほど。
佐藤:バックの演奏も、バンド感のある曲は大いに揺れているテイクを敢えて採用していたり。もちろん、どうしてもグルーヴとして合わなくなったところは細かく手を入れていますけど。
ーー自然にでてきたものと、複雑に考えながら組み立てたものが混在しているんですね。
佐藤:仕上がりとしてはナチュラルで優しいアルバムになったと思うんですが、裏ではゴチャゴチャと色々なことをやっています。正直、今回のアルバムの曲は、(DTM上の)トラック数的には今の3分の1でも全部成り立つと思うんですよね。でも、色々なアイデアや手法が付加されているからこそ、より優しく感じてくれたり、色々な聴き方ができたりするんじゃないかなって思います。例えば、当たり前ですけど10代の人と50代の人では受け取り方は全然違うでしょうけど、どんな年代の人でも「ホッと」して聴いてもらえるんじゃないかなって思いますし、20年経っても古く感じない作品になったと思います。こういう作品を作れたのは、僕らが歳を重ねてきたからなんだろうなと思いましたね。
ーー20年以上やってきて、バンドとして感じるプレッシャーはどうですか?
佐藤:プレッシャーは年々増していますね。「次はどんなアルバムを作ろう?」って、すでに考えているくらい。でも、今って「アルバム一枚頭からケツまで誰が聴くねん」っていう時代でもあるじゃないですか。もちろん、そういう人がいるからこそ、自分たちはアルバム・アーティストとしてやっていけているし、ちゃんと自信を持てる作品を届けようと一生懸命作っているわけなんですけど。ただ、その(アルバムとして聴いてもらえる)水準みたいなものは、年々高くなっている気もしていて。今回4年も空いてしまったのは、みんながそういうプレッシャーを超えて、胸を張って「GO」と言えるレベルまで持っていくのに時間がかかったからなんですよね。
ーーなるほど。それでは最後に9月23日に開催する“京都音楽博覧会”についてお伺いしたいです。今年はどんなイベントになりそうですか?
佐藤:今年は音博でもこれまでやってこなかったことをやろうということで、音博のお客さんが観たい人を呼んでみることにしたんです。正直、今まではマニアックなアーティストも多かったと思うんです。海外のアーティストは特に。音博は今年で12年目になるんですが、暦の上でも一回りということで、みなさんがこのイベントで観たいと思っているアーティストをメインで呼んでみたら、一体どうなるんやろう? ということをやってみたくて。なので、ずっと音博に来てくれてるお客さんは「今年は知ってる人ばっかやん」って思うかもしれないんですけど、くるりとしてはある意味、これも挑戦なんですよね。そういった点では今回のアルバムにも通ずるかもしれないですね。自分たちがやりたいことや求められていることを、捻くれずに素直にやってみるっていう、当たり前のことなんですけどね(笑)。でも、その当たり前のことがちょっとずつできるようになってきたっていうのは、僕らにとってはものすごい進歩なんだと思います。
ーー若い世代のバンドではnever young beachが出演します。共に奥山由之さんがアーティスト写真を撮っていたり、音楽的にもくるりと近しいものを感じるので、個人的にはとても納得感のあるブッキングだなと。
佐藤:そうですね。お客さんもネバヤンは「歌」で筋を通してるバンドというイメージを持っているみたいで。僕もそう思いますし、“音博”に合うやろうなーって思います。このイベントはやっぱり歌で魅せれるアーティストに出てほしくて。実は以前、Mr. BIGにもオファーしたことがあるくらいなんですけど(笑)、今回は邦楽アーティスト中心で開催してみようということで。きっといい一日になると思います。
【リリース情報】
くるり 『ソングライン』
Release Date:2018.09.19 (Wed.)
[初回限定盤A](CD+Blu-ray) VIZL-1432 / ¥4,700 + Tax
[初回限定盤B](CD+DVD) VIZL-1433 / ¥4,300 + Tax
[通常盤](CD) VICL-64910 / ¥2,900 + Tax
[アナログ盤](2LP) VIJL-60190~60191 / ¥5,000 + Tax
Tracklist:
1. その線は水平線
2. landslide
3. How Can I Do?(Album mix)
4. ソングライン
5. Tokyo OP
6. 風は野を越え
7. 春を待つ
8. だいじなこと(Album mix)
9. 忘れないように(Album mix)
10. 特別な日(Album mix)
11. どれくらいの
12. News
初回限定盤特典『くるりライブツアー「線」at Zepp Tokyo 2018.3.31』
1. 東京レレレのレ
2. 東京
3. 愛なき世界
4. 飴色の部屋
5. ハイウェイ
6. ワンダーフォーゲル
7. Liberty&Gravity
8. Tokyo OP
9. スラヴ
10. 春を待つ
11. 忘れないように
12. ソングライン
13. ばらの花
14. loveless
15. 虹
16. ロックンロール
17. ブレーメン
18. News
19. 琥珀色の街、上海蟹の朝
20. その線は水平線
※全形態共通 封入特典:柳楽光隆&岸田繁執筆ライナーノーツ
【イベント情報】
くるりワンマンライブ2018
日程:2018年10月8日(月・祝)、9日(火)
時間:
[8日] 開場 17:30 / 開演 18:00
[9日] 開場 18:30 / 開演 19:00
会場:中野サンプラザ
問い合わせ:ホットスタッフ・プロモーション(TEL:03-5720-9999)
==
“京都音楽博覧会2018 IN 梅小路公園”
日時:2018年9月23日(日) 開場 10:30 / 開演 12:00
会場:京都・梅小路公園芝生広場
出演:
くるり
ASIAN KUNG-FU GENERATION
クラウド・ルー
スターダスト☆レビュー
手嶌葵
never young beach
ハナレグミ(弾き語り)
※雨天決行・荒天中止