FEATURE

INTERVIEW / ZIN


自身の歩幅を見つめ直すZIN。ツアーを経た今、改めて1stアルバム『CURVE』を振り返る

PR
2023.11.20

ZINの1stアルバム『CURVE』が11月8日(水)にCDとしてリリースされた。

自身が在籍するSoulflexでの活動や、ヒップホップ・シーンを中心とした他アーティストの作品への参加、コラボレーションなど多様な活動を展開するZINだが、自身の作品ではパーソナルかつ親密な世界観を確立している。R&Bやソウルを軸としたスムースでありながらも、心地よい違和感が随所で耳に残る本作は、これまで以上にジャンルや固定概念に囚われない、独創性の高い作品だ。

東名阪福で行われたリリース・ツアー、そしてCDリリースを経て、今回は本人に改めてアルバムを振り返ってもらうことに。同時に、アーティストとしての現在地にも迫る。(編集部)

Interview & Text by Naoya Koike
Photo by Mado Uemura


「“間違ってなかった”という感覚がある」──ツアーを経ての確かな手応え

――1stアルバム『CURVE』のリリース・ツアーはいかがでしたか?

ZIN:バンドと一緒のツアーは初めてで、どんなモチベーションでいけばいいのか探っていきました。あと『CURVE』にはすでにリリースしたシングルが4曲、残りは全て新曲なんです。ライブでやっていない曲ばかりだし、いきなりツアーというのも未知の体験で。ツアーの1カ月でアルバムの曲を育てていった感じでした。最後は「終わりたくない」って思うくらい、時間もかけたし、想いも強いものになったと思います。すごい達成感があります。

――バンドが帯同するということで、コミュニケーションなども増えて大変そうなイメージもあります。

ZIN:バンド・メンバーとは仲がいいし、何度も一緒にやってきたのでコミュニケーションの面では特に問題はありませんでした。でも、初日にちょっと衝突しましたね。打ち上げで僕が「今日の(演奏)、どうやってん?」とふっかけたところから始まり……(笑)。ただ全員「いいものを作ろう」という気持ちが同じなので、ちゃんと意見交換ができるんですよ。最終的にはしっかりヴァイブス調整ができたので、とても意味のある時間でした。

――ツアーを終えてみてアルバムの印象が変わったりはしましたか?

ZIN:“日常にふと寄り添うようなアルバム”というテーマにしたかったのもあり、全体を通して激しく盛り上がるテンションの作品ではないのは変わりません。ただ、観客全員が集中して聴いてくれるんです。自然に揺れていたり、心のなかで沸々と熱くなってくれたのがSNSをチェックしてわかりました。狙い通り……なのか、ちゃんと伝わっていて「間違ってなかったな」という感覚があります。

ZIN:USでもDaniel CaesarやFrank Oceanといった起伏があまりない、抑えめのテンション感のアーティストが高く支持されていますよね。自分はああいった感じを目指してるんです。だから2時間弱のライブでアッパーな曲は2、3曲だけ。基本的には静かに終わるセットリストにしました。東京ファイナルでもアンコールはなし。最初からアルバムのラストの曲「綻び」でツアーを締めると決めていたんです。舞台やミュージカルもカーテン・コールはあっても、アンコールはないじゃないですか。そんな意識でした。

――なるほど。また本作はアートワークも素敵でした。これはEP『GINGER』のアートワーク撮影時の別カットだそうですね。

ZIN:『GINGER』を出した頃から、楽曲以外の部分にも自分の精神性やコンセプトを反映させたいと思い始めました。また当時考えていたことが『CURVE』の起点になっていると感じたので、2つの作品は地続きなんですよ。

そもそも『GINGER』のアートワークも、どちらの写真にするかで相当迷ったんです。でも『CURVE』は絶対に盤にしようと思ってたので、手に取ったときに印象に残る方をストックしておいた感じ。写真は大好きな小林光大くんにお願いしたのですが、この青みがかった仕上がりの状態で送ってくれたんです。

――『CURVE』というタイトルは、家具屋さんで働いていたときに浮かんできたアイディアが元になっているとか。

ZIN:そうなんです。業務の一環として、毎日商品をピックアップしてブログを書いていて。ヴィンテージ家具を置いているのですが、北欧系の家具って曲線を意識してデザインされているものが多いんです。そこから調べていって、自然界にある曲線の法則などを学びました。人や生き物は“曲線”で構成されているから、直線が多い都市で生活していると消耗してしまう。それこそ音楽や心臓の鼓動の波形も曲線ですよね。疲れたときや辛いときに森や海、田舎に行きたくなるのは、それが理由なんじゃないかっていう。

だから自分が作るアルバムも“疲れたときに聴く”、くらいな感覚で作りたいと思ったんです。僕自身もテンションを上げたいときには音楽ではなくラジオなどを付けることが多くて。そんな自分でも聴けるようなアルバムになりました。実際、今でもたまに聴いてます。

――また制作のきっかけとして昨年夏の“大変だった恋愛”があったとのことですが、こちらも話せる範囲で教えていただけますか。

ZIN:失恋というわけでもないんですけど、当時よく会っていた人が双極性障害を持っていたんです。それをきっかけに生き死にについて考えるようになって。相手のヴァイブスに持っていかれそうになったこともありました。巻き込みたくないから周りの友だちにもあまり相談せず、とりあえず紙に想いを書き出そうと思って出てきたのが「Midnight Run」で。そこからアルバムの構想が始まりました。アルバムには「If I lose」をはじめ、その人へ向けて描いた曲は他にもあります。


初の客演、詞先での作曲、一発録り──制作で試みた挑戦

――「Midnight Run」以降、どのように曲が集まっていったのでしょう?

ZIN:先に「トータルでこういう曲調があったらいいな」と構想を考えて、それをビートメイカーやバンド・メンバーに伝えながら曲が集まりました。そこから歌詞を考えていった感じです。今はプレイリストで聴く人が多いじゃないですか。曲は知っているけどタイトルやアーティストが誰か知らない、みたいな。それを否定はしませんが、自分はそういう作品は作りたくなかったんです。

とはいえ、時代は反映させたかったので“プレイリストのように聴けるアルバム”というような、曲の統一感がそこまでない並びになっています。前半はアコースティックぽいミッド・テンポでチル、中盤にはクラブで聴けそうなビートの強いもの、後半はバンド系やバラード系、みたいな構成。

――収録曲のなかで客演を招いたのは「憑依 feat.NF Zessho」のみとなっています。これについては何か意図が?

ZIN:自分が他のアーティストさんの作品に客演参加することは多いんですけど、自分の作品に迎えるのは今回が初です。元々コンセプトがしっかりしていたので、当初はこのアルバムも誰も呼ばずに自分だけで作るつもりでしたが、「憑依」は何度書き直しても全然上手くいかなくて。

その頃、ちょうどZesshoの「Chakra Flow」を聴いて、同じような精神性を感じたんです。内省的というか、自分に向かって歌っているような。たぶん、しんどいと思うタイミングや苦手なことが似ているんだろうなと。

ZIN:以前、RhymeTubeの「Walk Alone (feat. ZIN & NF Zessho)」で共演した縁もあり、いずれ一緒にやりたいとも考えていて。声をかけたら「ぜひ!」と引き受けてくれました。

――歌詞から制作されたという「綻び」についてはいかがでしょう。

ZIN:R&Bって日本語で歌詞から作ると歌謡曲っぽくなるので、普段はリズムとメロディから作るんです。でも、この曲はなによりも歌詞を聴いてほしかったので、ジャンルを気にせずに作りました。

そうやってできたデモを、たとえばアコースティックぽくアレンジすることもできたと思うんです。ただ、今回はあえてビート・シーンで活躍しているFKDにお願いすることで、歌謡曲的なメロディに、絶妙な違和感を加えられるんじゃないか、という狙いがありました。

――歌謡曲の時代は作詞家と作曲家が主に分業制になっていました。リリックを先に作ってメロディをハメていく、いわゆる“詞先”の作り方は今時かなり珍しいと思います。

ZIN:僕は作った歌詞にメロディをハメて、削ったり修正しながら作ったので、それとは少し違うとは思います。とはいえ、R&Bで詞先で作る人はあまりいないと思います。ただ実際にやってみて、日本人に馴染みやすいと感じたし新鮮でした。アカペラのデータを基にビートを組んでもらったので、展開やキーも自由度も高いですし、今後もやり方としてもアリかなと。

あと、途中でFKDと「チェロが聴こえてくるよね」という話になって、伊藤修平さんにお願いしました。フレーズの指定などは一切せず、思うがままに弾いてもらっています。

――他に印象に残っている楽曲を挙げると?

ZIN:唯一「If I lose」はデータのやり取りではなく、バンド全員で一発録りでレコーディングしました。危うさのある緊張感がすごかったです。編集も少しタイミングを修正した程度で、ほぼほぼそのまま使ってます。ただ、録り終えると毎回のように誰かが「さっきのテイクの方がよかった」って言い出すんですよ(笑)。全員が納得いくテイクを録るのは本当に難しくて。

最終的には完璧でなくても、「ライブ感が残っていていいんじゃないか」ということで落ち着きました。細かい部分でズレている音もあるのですが、そのままにしています。ミスというよりは、そこもプラスに捉えて質感の方を重要視しました。

――この曲はプロデュースのクレジットが朝田拓馬さんになっています。現場の空気感はどんな感じでした?

ZIN:朝田くんが先頭に立ってみんなに指示を出すというよりは、みんなで作っていくという空気感でした。どうしても集中力が切れてくるので、一発録りはやっても一日4回くらいかな。

あとクリックを聴きながら演奏しているとはいえ、1回目のドラムに3回目のベースを重ねたりすると、微妙にズレるのも興味深いなと思いました。その瞬間のグルーヴがあるからなんだなと。


「“ひとり”に話しかけるように歌う」

――ZINさんはスムースで柔らかいボーカルの質感も特徴的です。本作で録音について気をつけたことはありますか。

ZIN:気をつけていたのは“丁寧に”ということ。あとは極力フェイクやアドリブなどのテクニックを表に出さず、張り上げて歌ったりもしていません。今回は“語る/話す”という感じ。前作までは割と歌っちゃってましたし、ボーカル・トラックも真ん中と左右が全部2本ずつ、それにハモりも加えるみたいな。元々ネオソウルのボーカル・ワークが好きだったのもあり、『CURVE』以前は歌だけで各曲100トラックくらいあったと思います。

最近のR&Bもよく聴いているのですが、結構ボーカル1本で構成されている曲も多くて。Daniel CaesarやSZAなども、ほぼ1本でコーラスも少ない。それから以前から流通でお世話になってるスタッフさんや、周りのアーティスト仲間からも「(ボーカル)1本で聴きたい」って言われていたんですよ。そんなこともあり、今回はメイン・ボーカルは真ん中1本だけの楽曲がほとんどです。

重ねないと歌が近くて、多重録音にすると立体的になります。でも、1本はやっぱり怖い(笑)。メインをダブルにすると自然と質感が出て、いい感じになるので。今回はレコーディングに時間をかけましたね。「綻び」は2週間くらい聴いてから、やっぱり違うと思って録り直したり。

――1本で聴かせるときに大切なことは何だと思いますか?

ZIN:ごまかさないことと、前にいる相手──“みんな”というよりも“ひとり”に話しかけるように歌うこと。目の前の人に話しかけるとき、大きな声は必要ないじゃないですか。

――なるほど。その際、特にピッチやリズムを気をつけたりなどは?

ZIN:僕めっちゃピッチいいんですよ(笑)。ほぼ修正しませんし、むしろ嫌です。以前、勝手に修正されたこともありましたが、気持ち悪くて全部外してもらいました。たまにエフェクト的に使う程度ですね。リズムやタイミングに関しても特に意識したりはしませんでした。

――“現代R&Bを日本語で歌う”ということに関して、ZINさんは独自のスタイルを確立した稀有な存在だと思います。自身の方法論などはあったりするのでしょうか?

ZIN:英語と日本語で韻を踏むのが好きなので、英語に近い日本語の発音を研究したりはしています。あと、日本語って歌のなかで発音を変えられる言語なんですよね。たとえば英単語「Computer」は本来「pu」の部分にアクセントがくるので、頭の「Com」を強く歌うことはできません。でも日本語の歌の中ならできるんです。

そのアクセントの流動性を活かして、「外国の人がこの日本語を発音したら、ここにアクセントが付くな」って意識してメロディにすると、グルーヴに馴染みやすい。ラ行をRっぽく発音するとかもあります。元々英語を勉強していたこともあり、自然とこういうスタイルになりました。誰かを参考にしたということもないですね。

――日本人で歌詞のセンスがいいと思う人はいます?

ZIN:何人もいますが、宇多田ヒカルさんは“ネトフリ”や“ウーバーイーツ”(「BADモード」)などの固有名詞とか、一見歌詞に使いにくそうな言葉を平気で使うところがすごいなと思いますね。それをアリにしてしまう力がある。

――ちなみにAIボーカル技術もかなり発達してきましたが、それについて危機感や思うことは?

ZIN:AIが役立つ分野はあると思いますが、アートは無理なんじゃないかなって思います。芸術とそれ以外のものはやっぱり違うと思うんです。でも、AIに感動する人も出てくるのかもしれない……。今のところは「へえー」という感じで見てます(笑)。

――“アルバム”というフォーマットもなくならないと思いますか。

ZIN:なくならないと思います。アルバム制作は物語を作っている感じに近いんですよ。自分も匂いがするもの、背景や意志を感じられるもの、一本の映画を観るように音楽に触れてきて、それに魅了されてきました。今もそこはブレないかな。だから既発曲を寄せ集めたものを“アルバム”と呼んでも、ワクワクしないのかもしれません。


自身の音楽と活動の規模感

――『CURVE』が今回CD化されることについて、どのように感じています?

ZIN:今はCDを聴かない人が多いと思いますし、自分も普段はストリーミングで音楽を聴いています。リリース・ツアーでも福岡、名古屋、大阪、東京と回って、ソールドアウトしたファイナルの東京公演で一番CDが売れなかったんですよ。レコードなら売れたのかなとも思いましたが(笑)。

でも完成したときはテンションが上がりますし、ひと手間かけて聴くことで心により残ると思うんです。個人的にも物として手に取る、アートワークをスマホの画面ではなく実際に手に取って見る、CDや紙の質感やインクや匂いを感じてクレジットを読む、という作業が愛おしい時間でした。SNS時代の拡散には向かないかもしれませんが、また作りたいです。

――SoulflexのMori Zentaroさんによるライナーノーツも収録されているとか。

ZIN:大学の頃、本当に友だちがいなくて。授業が終わったらCDを1枚買って、帰りのバスでライナーノーツを読んで、家で聴くというルーティンが好きだったんです。だからCDを作るなら絶対ライナーノーツを入れたかった。Zentaroはめちゃくちゃ読書家ですし、彼の文章が好きなんですよ。これはCDじゃないと読めないので、ぜひチェックしてほしいです。

――次作や今後の活動について考えていることはありますか?

ZIN:最近、自分の音楽と活動の規模感のバランスについてよく考えています。アーティストの多くが武道館やテレビに出ることを目指しますが、その規模感と当人の音楽の相性が合っているのかが大切なんじゃないかなって。

“規模を大きくする”とか“有名になる”といった目標も活動の上で大切ですし、モチベーションにもなるし素晴らしいことだと思います。ただ、実際に渋谷WWW Xでツアー・ファイナルをやったり、友だちのアリーナや武道館公演などを観た結果、「自分のやりたい音楽をちゃんと届けられる規模感で長く続けたい」という想いが強くなってきました。もちろん「次はもっと広い場所でやろうかな」という構想もありますが、まずは自分に合った規模感というものをしっかり考えて活動しないと、潰れてしまいそうだなと。

――アーティスト活動において、ショート動画やSNSでの発信が重要視される昨今ですが、ZINさんはそういう風潮をどのように見ていますか?

ZIN:SNSはめっちゃ見ますけど、特に気にしないですね。自分が納得した形で、多くの人に届くのならやった方がいいのかなと思います。「最近SNSの投稿多くない?」と言われても、動じずに説明できるなら僕もやるかもしれない(笑)。「羨ましい」とか「自分もやらなきゃ」と思うこともありません。それも人それぞれのやり方があると思うので。


【リリース情報】


ZIN 『CURVE』
Release Date:2023.11.08 (Wed.)
Label:BHOYZ
Cat.No.:BHOYZCD001
Price:¥3,500 + Tax
Tracklist:
01. Endpaper
02. Midnight Run 
03. Complex
04. Carved in Stone
05. Ooh!
06. Contagious
07. Jaded
08. Eden
09. 憑依 feat.NF Zessho
10. A long way
11. If I lose
12. First Song (dead to me)
13. 綻び

※CD

購入リンク


【イベント情報】

『ZIN “CURVE” in Billboard Live YOKOHAMA』
日時:2024年1月10日(水)
[1st STAGE] OPEN 17:00 / START 18:00
[2nd STAGE] OPEN 20:00 / START 21:00
会場:神奈川 Billboard Live YOKOHAMA
料金:サービス・エリア ¥6,500 / カジュアル・エリア ¥6,000

[Band Member]
ZIN(Vo.)
タイヘイ(Dr.)
井上惇志(Key.)
Keity(Ba.)
山田丈造(Tr.)
KenT(Sax.)
Aill(Cho.)
大藪良多(Cho.)
FKD(DJ)

公演詳細

■ZIN:X(Twitter) / Instagram


Spincoaster SNS